2014年2月26日水曜日

PortlandCoffeeについて

どうもkaz805です。
さて、2月の中旬にアメリカのオレゴン州のポートランドに行ってきました。
ポートランドが今、イケテル!って噂を聞いたので行ってきました。

そんなイケテル街、ポートランドはサードウェーブコーヒーの発祥の地ということなので有名どころのカフェを回ってみた感想を書いてみます。

まず、飲んでみての感想ですが、
基本的には「酸味のあるライトなコーヒー」です。
酸味はいい意味で切れ味ばっちり。日本の今の主流の重たいコーヒーとことなり、すごく軽い味わいなので水みたいに飲める感じです。
なので「量は多い」です。
あちらの方は大きなポットにたっぷりコーヒーを入れてもらった出勤みたいな人もたくさん見ました。(といってもスタバから重たいコーヒーを同じようなポットに入れて出てくる人も結構いましたので、軽くても重たくても量は飲めるのかもしれません・・・)


では、細かく有名どころのコーヒーについて語ってみたいと思います。

Stumptown Coffee Roasters Belmont

お店の看板

ポートランドがサードウェーブコーヒーの発祥の地とわれるのはまさにこのカフェがあるから。
私が行ったお店は二階にもあがれてまさにカッコいいカフェ。

二階からの風景

こちらのコーヒーのお味ですが
渋みのなく、小切れいい酸味で飲みやすい。
自分でサーバーにいれるけどコーヒーは酸化していない。
香りは強くない、まさに味に合わせた感じ時。
でも、鼻から香りが抜ける際に少し香ばしさを感じる。

カップはほとんどのお店でほぼ同じ大きさ

Courier Coffee Roasters

ローストした豆を自転車で配達することから始まったことで日本の雑誌でもちょくちょく紹介されているお店。
入り口はこんな感じ

こちらのコーヒーのお味ですが
酸味の切れ味よくてライトなんだけど、他のカフェのコーヒーと比べると若干重たい感じはある。(でも、基本的には軽い部類に入ると思います。)
香りは鼻から抜ける感覚はすくなく、口の中に香ばしいさが広がる感じ。
一杯づつ目の前で入れてくれます。

こんな感じで一杯づつ入れてくれる

そして、カッコいいのが店内の音楽はアナログレコードからのサウンドです。

レコードプレヤーなんて久々に見た

常連顧客がコーヒーをポットに入れてもらって自転車去っていく、まさに地元密着店です。
常連さんはマフィンを買っていく人が多かった


Heart Roasters

私が入ったのはダウンタウンにできた二号店。フィンランド出身のプロスノーボーダーの人がオープンさせてたお店らしい。

入り口の看板

お味ですが、ライトで酸味の切れ味がGood!
ほんと、水みたいに飲めそう。これは悪い意味ではなくそれだけ雑味がないんだと思う。
香りは飲む前には十分堪能できるけど、飲んだ後の香りは残らない。
残り香よりは入れたてのコーヒーの香りを楽しむタイプだと思う。

こんな感じのコーヒー

あと、日本人スタッフはいないけど、日本語がはなせる店員さんがいた。
日本人だったら日本語でもしかすると話かけてくれるかもしれません。

販売用のコーヒー


Behaind the museum cafe

名前の通りポートランド美術館の裏にあるカフェ。

看板のとおりです。

私がポートランドで初めて入ったカフェです。日本人が経営しているみたいで日本茶も飲めます。
もちろん、日本語でオーダーができます。

店内には日本的なものがいろいろ飾ってあります

では、ここのコーヒーのお味ですが、
切れ味のよい酸味、軽くて飲みやすい(基本、ポートランドのコーヒーはこんな感じです。)
香りですが、鼻から抜ける香りがとても香ばしい。それもそれが長くつづく。この長く香りが感じられることがすごく私は気に入っています。

花が飾ってあるのがいい感じ

因みにここで私は現在(二月中旬)ポートランド美術館でフランシス・ベーコンの一番高く落札された絵が現在展示中だと教えてもらいました。さすが美術館裏のカフェです。

と四件しかカフェホッパーとしてはしごできませんでしたが、基本的なスタイルは感じることができました。

ポートランドでコーヒーを飲む機会があれば参考にしてください。

では!



0 件のコメント:

コメントを投稿